NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル高!ドル円151円前半。神田財務官「日米金利差は縮小方向」「足元の円安は投機的」152円突破なら円安牽制強まりそう。

20240325ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

22日の米国株はまちまち。S&P500種7ポイント安(-0.14%)、ナスダック総合26ポイント高(+0.16%)でした。為替市場はドル高。

スイス中銀の利上げ開始や英中銀の利下げ観測が高まったことを受け、利下げ通貨が売られ米ドルが買われました。

最新3/19時点の投機筋IMM円ショートは116,012枚へ増加。直近ピークの13万枚超まで若干余力が残っています。

神田財務官は「日米金利差は縮小方向」「足元の円安は投機的」と円安牽制発言を始めています。

円安メリットが大きくないことを指摘しており、ドル円が152円を突破すれば牽制発言を強めて来そうです。

日本以外の主要国では、インフレ鎮静化により利下げ開始が近づいている中銀が多くなっています。

そのため、ドル円以外のクロス円は、利下げ観測により、上値が重くなって行きそうです。

その他、今週は3月期末・四半期末にあたるため、テクニカルやファンダメンタルズに沿わない値動きも増加しそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

スイス中銀が利下げ!1.75%→1.50%へ。主要中銀で最初の利下げを実施。ドル買い強まりドル円151円後半へ上昇。

20240322ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

21日の米国株は上昇。S&P500種16ポイント高(+0.32%)、ナスダック総合32ポイント高(+0.20%)でした。為替市場はドル高。

スイス中銀は政策金利を1.75%→1.50%へ0.25%引き下げ。主要中銀で最初の利下げを実施。スイス中銀の利下げは2015年以来となります。

英国でも利下げ観測が高まり、ポンドが軟調に推移しました。ドル買いが強まり、ドル円は151円後半まで上昇しています。

日本の2月コアCPIは+2.8%(予想+2.8%)と、市場予想通り。政府による電気・ガス代抑制策による押し下げ効果が無くなりました。

ドル円は米10年債利回りが横這いの中で大きく上昇して来ました。株高によるリスクオンや円の需給によって金利差から乖離している模様です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円150円後半へ反落!FRB24年3回利下げ。25年は減少。QTペース鈍化が適切になる。全体的にややハト派→ドル安。日銀は異次元緩和終了。

20240321ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

20日の米国株は上昇。S&P500種46ポイント高(+0.89%)、ナスダック総合202ポイント高(+1.25%)でした。為替市場はドル安。

FOMCは24年の利下げ回数を3回に据え置き、25年は減少。パウエル議長はバランスシート縮小(QT)ペースの鈍化を示唆しました。

FOMCは全体的に「ややハト派」の結果。日銀はマイナス金利解除+YCC撤廃+ETF買い入れ終了と「最大限タカ派」の結果となりました。

ドル円は151円台後半まで上昇後、FOMCの結果を受けて急落。150円台後半で推移しています。

日銀会合後の急激な円安が一服。149-152円あたりで落ち着きどころを探る動きになりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日銀17年ぶり利上げ!異次元緩和すべて解除も円安止まらず!ドル円151円台年初来高値。152円突破で介入試すか?

20240320ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

19日の米国株は上昇。S&P500種29ポイント高(+0.56%)、ナスダック総合63ポイント高(+0.39%)でした。為替市場は円安。

日銀はマイナス金利を解除し、政策金利を0〜0.1%としました。利上げと同時にYCC撤廃、ETF買い入れ終了を決定しました。

これで異次元の金融緩和は終了。短期金利の調整による通常の金融緩和へ移行しました。

4月ではなく3月にマイナス金利を解除したことや、YCC撤廃、ETF買い入れ終了も決定したことは、選択肢の中で最もタカ派の決定となりました。

為替市場はそれでも一時的な円安に止まらず、NYクローズまで円売りが継続しました。

ドル円は151円手前で、ユーロ円・ポンド円も大陽線+高値引けとなっています。

3月会合に続き4月に連続利上げに踏み切るとは考えにくく、ドル円は152円を突破してからの円買い介入に関心が向かいそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日銀異次元緩和終了へ!ドル円149円台。日経電子版→マイナス金利解除、YCC終了、ETF・R EIT買い入れも終了と報道。

20240319ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

18日の米国株は上昇。S&P500種32ポイント高(+0.63%)、ナスダック総合130ポイント高(+0.82%)でした。為替市場はドル高。

日経電子版によると、日銀は3月会合にてマイナス金利解除、YCC終了、ETF・REIT買い入れも終了と報道しています。

日経平均が最高値付近+円安+春闘でも昨年を超える賃上げとなりそうで、異次元緩和を解除できる環境が整いました。

少なくともマイナス金利解除までは実施されそうです。一気にYCC終了、ETF・REIT買い入れも終了するのか注目。

仮に日経電子版の報道通り、一気にマイナス金利・YCC・ETF+REIT買いを終了となれば、円高で反応しそうです。

一方で、マイナス金利解除のみだったり、総裁会見で緩和継続を強調すれば、円安が進行しそうです。

本日昼頃に結果が発表される見込みです。15:30〜植田総裁が会見を行う予定です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero