

◆12日の金融市場では、東京時間はメジャーSQ前で株式市場が荒れています。為替市場が落ち着いていることから実際にメジャーSQ前だから荒れているのかもしれません。欧米市場では、ドル円・クロス円の底は堅いものの中国景気とウクライナ情勢でなかなかリスクオン方向へ上値を追いづらくなっています。ただちにリスク回避=円高という環境ではなく落ち着いた相場環境です。円相場はデイトレベースで細かい値動きを見てしまうと、どのレベルになっても今ひとつ方向感がなく難しいですから中長期(3~6か月)とスキャルピングで引き続きトレードして行きます。スイングトレードは売るのが早過ぎましたが5-6月へ向け時間をかけてじっくりと売っていきます。4月末のGWまで6週間ありますので円安となった場面で少しづつ売り増す方針です。今朝がたに予想通りの0.25%利上げが実施されたNZドル円は、今後も利上げサイクル入りということで利上げが続くでしょう。それでも円相場全体が円高に動くときには連れ安になります。今年は円高へ大幅調整した場面では、昨年同様にNZドル円で買いを入れます。6月、10月あたりを狙っていますが、底堅さを利用してあくまでも差益狙いです。→ポジションと売買理由、投資戦略はブログよりタイムリーにメールマガジンで配信しています。
■□会員制メールマガジン「デイトレーダーZEROのFX投資塾!」では、ブログでは公開していないノウハウや情報をすべてお伝えしています。ご興味のある方はどうぞ!

→「デイトレーダーZEROのFX投資塾!」詳細はこちらのページをよくお読みください。
※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。