
(出所:外為オンライン)
30日の米国株は下落。S&P500種68ポイント安(-0.99%)、ナスダック総合377ポイント安(-1.57%)でした。為替市場は円安+ドル高。
日銀は市場予想通り政策金利を0.5%に据え置き。2名の委員が利上げを主張し、前回会合から増加なし。
展望レポートのコアCPI見通しは7月時点から変わらず、25年度+2.7%、26年度+1.8%、27年度2.0%となっています。
引き続き26年度に2.0%を割り込んでくると見られており、極めて緩やかな利上げペースとなりそうです。
円相場は自民党総裁選後の高市トレードによって、既に大きく円安が進行していたことから、過度な円安に配慮すると見ていましたが、日銀からはタカ派色はまったく見られませんでした。
片山財務相もTV東京のインタビューで、日銀会合後に円安が加速したことを問われると、ファンダメンタルズを強くするしかないと回答しています。
円安を阻止するよりも、ガソリン暫定税率廃止や電気・ガス代補助金によって国民生活をサポートする方向性のようです。
市場は植田総裁も片山財務相も円安容認と受け止め、円全面安となりました。直近の発言から、高市政権の経済ブレーンとベッセント米財務長官は、過度な円安に警戒している様子が伺えます。
※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。


 daytraderzero
daytraderzero
 トレードは「売り」でも勝てないと生き残れません。5年10年と長いスパンで勝ち続けるために必要な事をトレーダー目線でお伝えしています。
 トレードは「売り」でも勝てないと生き残れません。5年10年と長いスパンで勝ち続けるために必要な事をトレーダー目線でお伝えしています。





