NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

トランプ政権EUから米国への自動車関税20%示唆から態度軟化!本日午後1時1分に対中貿易関税発動も警戒感高まらず。NYダウ181ドル高。

20180706ユーロドル日足チャート
5日は「EUから米国への自動車関税20%へ引き上げ」を示唆していたトランプ政権が態度を軟化。駐ドイツ米国大使がVW、ダイムラー、BMW、コンチネンタル、独自動車工業会と会談。EU→米国、米国→EUの関税をゼロにするよう提案。独メルケル首相が引き下げに前向きなコメントを出しています。

市場はこれを好感してリスクオンへ、株高+円安+ドル安に振れ、ユーロや高金利通貨が買われました。懸念されていた対中貿易関税発動への警戒感も高まらず、市場では織り込み済みという声も。対中貿易関税に関しては340億ドル相当と、すでに内容が公表されていることや、上海総合指数も直近大きく下落していることから、一旦織り込み済みなのかもしれません。

今回のように市場が対中関税に警戒感を示さない背景には、金融市場全体の地合いの強さがあると思われます。時期が変われば、米中貿易摩擦が再びリスク要因として意識される時もあるでしょう。昨日のNYダウは181ドル高(+0.75%)、ナスダックは83ポイント高(+1.12%)でした。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米独立記念日で閑散相場。米6月ADP雇用者数、米6月非製造業景況指数、FOMC議事録の発表あり。中国財政省報復関税の先行発動ない。

20180705ドル円週足チャート
4日は独立記念日のため米国が休場。アジア時間は、米中貿易戦争懸念から上海総合指数が27ポイント安(-1.0%)、欧米時間は大きな動きはありませんでした。6日発動に注目が集まっている対中関税に関して、時差の関係から中国が先に関税を発動との一部報道がありました。中国財政省はこれを否定しています。

ユーロはECB関係者の話として、来年12月の利上げでは遅過ぎるとの見解が示されました。ECBは6月会合にて来年夏ごろまで利上げしない方針を示しており、市場コンセンサスを来年秋に持っていく狙いがあると見られます。連日発表された英6月製造業購買担当者景気指数(PMI)、6月建設業購買担当者景気指数(PMI)、6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は、すべて予想を上回りポンドが買われました。

その他、トルコリラは6月消費者物価指数(CPI)15.39%を受け、悪いインフレ加速懸念から売られました。市場は6日の米雇用統計、対中貿易関税がどうなるか不透明なため、両イベントの結果待ちとなっています。まずはイベント結果と値動きを確認したいところです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

貿易戦争懸念からリスク回避で始まったが米国株は上昇してクローズ!米6月ISM製造業景況指数60.2、為替も上げ下げ繰り返し気迷いムードか?

20180703ユーロドル日足チャート
2日は貿易摩擦懸念からリスク回避で始まりました。日経平均は一時500円超下落する場面があり、為替もリスク回避で円高+ドル高に振れていました。ダウ先物も一時200ドル超下落していたものの、NYクローズでは切り返して35ドル高でした。NYダウは先週末に上髭、昨日は下髭を伸ばして気迷いムードが漂っています。

為替市場もリスクオンなのかリスクオフなのか定まりません。1日の間にリスクオンに振れたり、リスクオフに振れたりを繰り返しています。結局のところ投資家は、トランプ政権や中国・EU・カナダなどが、どの程度本気で関税合戦を繰り広げるのか?企業業績にどの程度悪影響が出るのか?読み切れずにいるかと思います。

この不透明感が難しい相場にしていると考えられます。6日から関税発動→報復関税となれば、貿易戦争が激化する可能性があります。その後は米企業決算が始まりますから、貿易戦争の影響を企業経営者がどう考えているのかなどが伝わってくるでしょう。それを受けて投資家心理が動いていくと思われます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

引き続きドル堅調、ドルインデックス95.31!米1-3月期GDP確報値+2.0%へ下方改定。FRBとECB・日銀の金融政策の違いが背景。

20180629ポンドドル日足チャート
28日のNYダウは98ドル高(+0.41%)、ナスダックは58ポイント高(+0.79%)へ反発しました。為替市場では、引続き米国と日欧の「金融政策スタンスの違い」が意識されドルが堅調、ドルインデックスは95ポイント台前半で推移しています。米1-3月期GDP確報値は+2.0%(予想+2.2%)へ下方改定されました。その他、FRBのストレステストでドイツ銀行が不合格となっています。

全体的にドル高がゆっくりと進行する中、豪ドルドルは米中貿易摩擦懸念から下落傾向、ポンドドルはブレグジットへの懸念から下落傾向にあります。また、新興国経済はドル高が続く限り苦しいでしょう。7月8月も米中貿易摩擦に絡み、何度かリスク回避の場面がありそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

世界貿易摩擦の夏相場か?NYダウ日足200日線割れ試す!米国株急落+ドル安、円買いは加速せず。クロス円は需給面からの下支えか?

20180626豪ドル円日足チャート
25日はトランプ政権の投資規制報道を受け、米ハイテク株を中心に急落しました。NYダウは328ドル安(-1.33%)、ナスダックは160ポイント安(-2.09%)でした。NYダウは日足200日線割れを試す展開、ナスダックは2%超の大幅安でクローズしています。為替市場ではドルが売られ、米国株が大幅に下げた割に、リスク回避の円買いは限定的でした。

経済指標は独6月Ifo景況感指数101.8(予想101.8)、米5月新築住宅販売件数68.9万件(予想66.7万件)でした。金融政策面から見れば、年3〜4回の利上げが見込まれていたFRBが、年4回へ傾いた事から最もタカ派。本来ならドルが買われる環境ですが、米通商問題がドルの上値を抑えています。

一方でECBは来年夏ごろまで利上げしない方針を打ち出しており、日銀は直近の物価が下落傾向にあり、引き締めどころではありません。どの通貨が一番弱いのか?投資家も頭を悩めていそうです。米国株の大幅安に対し、リスク回避の円買いが加速しなかった背景には、季節要因として投信設定やボーナス資金流入期待への思惑があると考えています。為替市場は難解な値動きが続いています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero