NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル円昨年9月以来安値110.30、ユーロドル2014年以来高値1.2295へ!独・英12月消費者物価指数、シティ・グループ決算など。

20180116ユーロドル日足チャート
15日週明けのNY市場は、キング牧師誕生日のため休場。NYダウ先物は大幅上昇、為替市場はドル安が加速しました。

ドル円は11/27安値110.83を下抜け、昨年9月以来となる110.30まで下落しています。ユーロドルは続伸し1.2295まで上昇、こちらは2014年以来の高値となっています。

ユーロは来週1/25ECB理事会にて、フォワードガイダンス変更があるかどうか?注目を集めています。

今晩は独・英12月消費者物価指数やシティグループ決算が発表されます。直近ドル安がかなり進行したため、そろそろドル安が一服しても良さそうな雰囲気です。

繰り返しになりますが、今年は主要国の賃金・インフレ動向と金融政策が、為替市場では最重要テーマとなるはずです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

IMMユーロロング過去最高の144,691枚へ!ドルインデックス90ポイント台。キング牧師誕生日のためNY休場。

20180114ユーロドル日足チャート
12日のNY市場では、予想を上回った米12月消費者物価指数コア前年比+1.8%(予想+1.7%)と、米12月小売売上高+0.4%(予想+0.5%)、除自動車+0.4%(予想+0.3%)を受け、一時的にドルが買われる場面もありましたが、結局ドルは下落してクローズ。

ドルインデックスは久しぶりに90ポイント台へ下落しています。

一方でユーロは地合いが強く、買い材料に反応しやすくなっています。最新のIMMユーロロングは144,691枚へ増加し、過去最高を記録しています。ここまでユーロロングに傾いてしまうと、順張りのリスクも高くなるでしょう。

ある程度ポジションが解消されればユーロを買いたいところですが、現時点ではユーロを売る材料に乏しく、買いが溜まった状態が長期化しそうです。

ドル売りポジションの増加により、ドル円は111円割れまで下落したものの、円相場全体は円高になっていません。

ドル円・ユーロドルともにポジションが傾いており、ここから無理に順張りするよりも、しばらく環境が変わるのを待つのが良さそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ユーロ上昇!ECB議事要旨「今年初めにフォワードガイダンス変更」ドルは急落。米12月CPI、米12月小売売上高、北朝鮮情勢など。

20180112ユーロドル日足チャート
11日はユーロ高+ドル安となりました。ECB議事要旨によると、12月ECB理事会にて「今年初めにフォワードガイダンス変更の可能性がある」と指摘していたことが判明。

これを受けユーロが急騰しました。代わりにドルが下落し、ドルインデックスは91ポイント台へ。2018年は兎にも角にも金融引き締めがテーマ。賃金・インフレ動向と、主要国の金融政策に注目しましょう。

FRBは年3回の利上げを加速できるか、予定通り3回か、それとも2回以下になってしまうか。ECBはどの程度強気(タカ派)にテーパリングを示唆していくのか。日銀は総裁人事含め、出口戦略が議論されるか。

原油価格の上昇が続いており、総合やコアCPIは上がりやすい環境です。今晩は米12月消費者物価指数、米12月小売売上高が発表されます。いずれも現在の市場テーマに対して重要な指標となります。

米国ではJPモルガンチェースなど金融大手の決算にも注目が集まっています。北朝鮮情勢に関しては、今後2度と核・ミサイル発射実験を行わないなら、沈静化(対話)へ向かうと考えられます。

もしも核・ミサイル発射実験を強硬するような事があれば、対話の道は閉ざされそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

円高+ドル高+ユーロ安!IMMユーロロング12万7千枚超が効いたか?日銀テーパリング観測、日米長期金利上昇。南北対話など。

20180110ユーロドル日足チャート
9日は東京時間に日銀が超長期国債の買い入れ減額を受け円高で反応。最新のIMMポジションで12万7千枚超まで膨らんでいたユーロが下落、ユーロドルの下げと米長期金利上昇がドルをサポートしています。

その他、北朝鮮・韓国が南北対話を実施。北朝鮮は平昌オリンピックへの参加を表明、米韓はこれを歓迎しています。

一方で、核・ミサイル開発は米国を意識したものであり、韓国・中国・ロシアは関係ないとの事。今後は北朝鮮が核実験やミサイル発射実験を控えるかどうかが鍵になりそうです。

ユーロの調整が入っているものの、円相場が大相場にならない理由は株価が上昇しているためでしょう。株式市場が上昇を続けているうちは、為替の低ボラティリティは避けられそうにありません。

12月からまったく動きのないドル円ですが、投機筋・個人投資家・生保のOP外債など、見渡す限り全員ロングという状況です。今年は極端なリスクが浮上した場合、予想外に大きく下げる可能性があります。

ドル円が高いところは常にショートを持っておきたいと考えています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米12月ADP全国雇用者数25万人増!NYダウ2万5千ドルあっさり突破。ユーロ円が堅調、ユーロロング膨らむ。米12月平均時給に注目。

20180105ユーロ円日足チャート
4日のNYダウは152ドル上昇し、2万5千ドルを突破しました。日経平均も大発会から741円高、為替市場ではユーロ円が堅調に推移しています。経済指標は、米12月ADP全国雇用者数25.0万人増(予想19.0万人増)と強い結果。

米12月ISM製造業景況指数も非常に強い結果でしたが、製造業関連は米国以外も右肩上がりが続いており、指標の強さは当面変化しそうにありません。株式市場に対する投資家心理も強気な見通しが増えています。

猛烈な株高にも関わらず、利上げがゆっくりというゴルディロックス相場のなか、今年はようやくインフレ圧力も高まってくると見られています。日米ともに賃金上昇・インフレ圧力は高まりそうです。

そんな中、今晩米12月雇用統計が発表されます。投資家の関心は、今回も平均時給に集まっています。市場予想は前月比+0.3%となっています。前年比で3.0%前後に上がって来れば、FRBにとっては最高の展開となります。

米賃金のポジティブサプライズがあるか注目しましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero