NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

WTI原油46.24ドル!夜中4:00FOMC声明文・金利見通し発表、4:30〜パウエルFRB議長が会見。まずはFOMC結果とドルの値動き確認。

20181219ドル円日足チャート
18日の米国株は小反発、NYダウ82ドル高(+0.35%)、ナスダック30ポイント高(+0.45%)でした。NYダウは一時334ドル高まで上昇する場面があったものの、FOMCを控えている事やメキシコの壁予算への懸念から上値の重い展開でした。世界景気減速懸念から原油価格が下落、WTI原油は46.24ドルで引けています。

経済指標は、米11月住宅着工件数125.6万件(予想122.5万件)、米11月建設許可件数132.8万件(予想126.0万件)でした。集合住宅建設が指数を押し上げたものの、実需(居住目的)の買いが弱いとの評価でした。

ドル円は112.20付近を4度サポートしており、FOMCや議長会見の結果を受けてこれを突破するか、それとも買い戻しとなるか注目。FOMCでは市場予想通り、今年4回目の利上げ(0.25%)が決定されるか?来年の利上げペース見通し、FRBの景気認識、パウエル議長の発言に関心が集まっています。

FOMC直後はドル相場中心に荒い動きとなりそうです。まずは結果とドルの動きを確認しましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドラギECBハト派へ傾倒もユーロ売り限定的!予想通りのハト派傾倒、クリスマス休暇前で閑散、ドル買い溜まっているのが動かぬ要因か?

20181213ドル円日足チャート
13日はECB金融政策・ドラギ総裁会見に注目が集まりました。ECBは予定通り量的緩和を終了、保有債券の再投資は「政策金利引き上げ開始後も長く継続する」としています。普通は「量的緩和終了後も・・・」とするべき所を、わざわざ「政策金利引き上げ開始後も・・・」としている部分がハト派傾倒になります。

2018年の成長率見通しを1.9%へ、2019年を1.7%へそれぞれ引き下げました。インフレ率見通しは2018年を1.8%へ引き上げ、2019年を1.6%へ下方修正しました。いずれも2019年に経済が悪化するとECBが予想している事を示しています。ドラギ総裁の会見でも弱気な発言が目立ちました。

それでもユーロが小幅にしか下げなかった要因は、

・ECBのハト派傾倒は予想通り。
・ドル買いポジションが溜まっている。
・クリスマス休暇前で閑散としてきた。

この辺りかと思います。

米国株はまちまちの結果、NYダウ70ドル高(+0.29%)、ナスダック27ポイント安(-0.39%)でした。一連のリスク(EU離脱協議や米中貿易摩擦問題)が後退した事を受け、クリスマス休暇→1月以降に再開、その後は米企業業績(決算)へ関心が向かうでしょう。為替は来週FOMCが残っており、来年以降の利上げペースやFRBの景気認識に注目が集まりそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

中国製造2025修正観測、英メイ首相信任200票で続投へ!ECB金融政策・ドラギ総裁会見に注目。資産買い入れ終了も利上げ遠いか?

20181213ドル円日足チャート
12日の米国株は上昇。ファーウェイCFOの保釈、イタリア予算案赤字目標引き下げ、中国製造2025修正観測、米国産大豆の大量購入、米自動車関税引き下げ観測、英メイ首相信任200票で続投など、買い材料が目白押しとなりました。結局、NYダウ157ドル高(+0.64%)、ナスダック66ポイント高(+0.95%)でした。

買い材料が多かった割には上昇する勢いが弱い印象。ドル円は113円前半で小動き、ユーロドルも大きな動きなく1.13台で推移しています。本日は21:45ECB金融政策発表、22:30〜ドラギ総裁会見の予定です。今月で資産買い入れプログラムは終了する見通しですが、景況感の悪化から利上げは遠いというのがコンセンサスになっています。

ECBは「少なくとも2019年夏ごろまで金利を据え置く」を維持しつつ、弱気な景気認識を表明しそうです。欧米当局がともにハト派へ系統し、弱い通貨争いとなりそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米11月雇用統計よりも12/11英議会採決に注目!合意なき離脱なら急激なポンド安+株安か?武田シャイアー買収承認→大きな反応見られず。

20181206ドル円日足チャート
5日は国民追悼の日のため米株式市場・債券現物市場が休場でした。東京時間には武田薬品によるシャイアー買収承認となったものの、承認直後のポンド相場は反応なし。それでも1日を通してみると、ポンドは上昇しました。

明日7日は米11月雇用統計が発表されます。極端に悪い結果にならない限り、12月利上げは実施されそうで、投資家の関心はそれほど高くありません。投資家の関心は米雇用統計よりも、12/11英議会でのEU離脱案採決に集まっています。

仮に離脱案が否決され「合意なき離脱」の可能性が高まると、ポンド急落となりそうです。年内は経済指標よりも重要イベント、12/11英議会採決や12/18-19FOMCに注目したいところです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

12/1(土)米中首脳会談待ちへ!中国側の譲歩や制裁関税保留で合意できるか?合意なら週明けリスクオン。FOMC議事録→12月利上げ示唆。

20181130ドル円日足チャート
29日の米国株は小動き、NYダウ27ドル安(-0.11%)、ナスダック18ポイント安(-0.25%)でした。市場はアルゼンチン・ブエノスアイレスG20、12/1(土)米中首脳会談待ちとなっています。中国側の譲歩や制裁関税保留など、米中貿易戦争は一時停戦というムードになれば、週明けはリスクオンでスタートしそうです。

FOMC議事要旨(11/7-8分)では、12月利上げを示唆するとともに、近々ハト派へ傾倒する文言変更がありそうです。

本日は12/1(土)米中首脳会談待ちのため、投資家らの様子見姿勢が強まりそうです。年内残りの重要イベント、12/1米中首脳会談、12/11英議会採決、12/18-19FOMCの結果と値動きに注目しましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero