NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米4月失業率14.7%戦後最悪。ムニューシン米財務長官「25%に近い」カシュカリ総裁「23-24%」COVID-19震源地はロシアとブラジルへ。

20200511ドル円日足チャート

(出所:外為オンライン

8日の米国株は上昇、NYダウ455ドル高(+1.91%)、ナスダック141ポイント高(+1.58%)でした。為替市場はリスクオンの円安。

米4月雇用統計は、非農業部門雇用者数2,050万人減(予想2,200万人減)、失業率14.7%(予想16.0%)、平均時給・前年比+7.9%(予想+3.3%)でした。

実際の失業率について、ムニューシン米財務長官は「25%に近い」とし、ミネアポリス連銀カシュカリ総裁は「23-24%くらい」と発言しています。

それでも経済活動再開+FRB量的緩和が効いて金融市場はリスクオンへ。VIX指数は30ポイント割れ。ドル円・クロス円は一旦底打ちしています。

COVID-19震源地はロシアとブラジルへ移っており、これが秋以降の感染第2波を生み出すかもしれません。先行して被害を受けた地域では落ち着いてきました。

今週は米中協議、米4月小売売上高に注目。基本的には経済活動再開を材料に緩やかなリスクオン相場となりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米新規失業保険申請件数316.9万件。トルコ当局が規制強化→リラ反発。米4月雇用統計-失業率16%、非農業部門雇用者数2,200万人減だが。

20200507ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

7日の米国株は上昇、NYダウ211ドル高(+0.89%)、ナスダック125ポイント高(+1.41%)でした。為替市場はドルが下落。

翌日に米雇用統計を控えていることや、株式市場のリスクオンを受け、ドル売りが優勢でした。

米新規失業保険申請件数は316.9万件(予想300万件)でした。今晩21:30米4月雇用統計が発表されます。

米4月雇用統計の歴史的悪化は市場の想定内。重要なのは「夏以降の回復ペース」となります。

トルコ当局は規制を強化し、投機筋を排除する構え。無理な利下げをやめて、通貨スワップによって乗り切って欲しいところです。

米株式市場では、オンライン決済サービス大手PayPalの急騰が話題となりました。第2四半期に決済需要が回復するとの見通しを発表しています。

トレードでは戻り売りを続けていたNYダウ先物を、今週月曜朝と金曜朝にすべて決済しました。トータルでは小幅にマイナスでした。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米4月ADP雇用統計2,023.6万人減!トランプ政権ふらふら、証拠出すのか出さないのか。NYダウ戻り売り継続、ナスダックのみ回復か?

20200507ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

6日の米国株はまちまち、NYダウ218ドル安(-0.91%)、ナスダック45ポイント高(+0.51%)でした。為替市場はリスク回避の円高+ドル高。

米4月ADP雇用統計は2,023.6万人減(予想2,100万人減)と、過去最大に落ち込んだ83万5,000人減を大幅に更新しました。

一方で経済活動は段階的に再開しており、失業者が復帰していくペースを毎月の指標から確認していくことになります。

米国株はNYダウの戻りが弱く、ナスダックの戻りが強くなっています。パンデミックに弱い業種と強い業種が鮮明になりました。

為替はリスク回避の円高+ドル高。ドル円は106円付近、ユーロ円は114円台へ下落しています。ドル円・クロス円は上値の重い展開が長期化しそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米失業率16%か?8日(金)米4月雇用統計、米4月ISM非製造業景況指数、米4月ADP全国雇用者数、米中対立に注目。バフェットが航空株売却。

20200501ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

1日の米国株は下落、NYダウ622ドル安(-2.56%)、ナスダック284ポイント安(-3.20%)でした。為替市場はリスク回避の円高。

COVID-19感染拡大の責任問題を受け、米中関係が悪化するとの懸念が高まりました。4/30→5/1の「月代わり」で一旦方向が変わったとも考えられます。

今週は米4月ISM非製造業景況指数、米4月ADP全国雇用者数、米4月雇用統計が発表されます。米失業率は16%になるとの予想も出ています。

COVID-19に絡み、最も深刻な被害を受けたのは、米国・イタリア・スペイン・英国・フランス・ドイツ・ロシア・トルコ・ブラジルの9カ国。

この9カ国の感染者数は、当初流行した中国やイランを上回っています。経済活動再開と共に、中国への責任追及が強まりそうです。

トランプ政権は、中国に対して強く出過ぎれば株価が下落してしまいます。どこまで制裁や追及を行うのか注目しています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

年後半(7-9月期以降)割高な株価に業績が追いつくか?が鍵。米新規失業保険申請件数6週間で3,000万件超。ECB緩和策発表も欧州株下落。

20200501ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

30日の米国株は下落、NYダウ288ドル安(-1.17%)、ナスダック25ポイント安(-0.28%)でした。為替市場はユーロ高+円安。

ECBはパンデミック緊急資金供給オペ(PELTRO)を導入。引き続き緩和強化の方向です。30日の欧州株は大幅安でした。

米新規失業保険申請件数は383.9万件(予想350万件)、過去6週間で3,000万件超の申請件数となりました。

4月の株式市場は経済活動再開やCOVID-19治療薬への期待が材料になりました。米企業決算や経済指標は軽視されました。

5月も経済活動再開やCOVID-19治療薬の話題、経済活動の「再開ペース」にも関心が集まりそうです。

4-6月期の企業業績・経済指標の歴史的落ち込みは確定しています。

年後半(7-9月期以降)は、中央銀行による超量的緩和で持ち上げられた株価に、業績が追いついてくるか?が鍵になりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero