NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル円149円台で膠着状態!欧米金利低下まで円高なし?米企業決算、米9月小売売上高に注目。中東情勢への関心薄れたか?

20231017ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

16日の米国株は上昇、S&P500種45ポイント高(+1.06%)、ナスダック総合160ポイント高(+1.20%)でした。為替市場は円安。

中東情勢の悪化を受けて週末リスクを避けるように下げていた株価が買い戻されました。米企業決算への期待も高まった模様。

為替市場ではドル円が横這い。ユーロ円・ポンド円は上昇しました。株高を受けたリスクオンの動きが見られます。

ドル円・クロス円は、欧米金利が低下してくるまで円高になりそうにありません。円の歴史的な安値圏での推移が長期化しそうです。

一方でドル円が150円を突破してくると介入警戒感が高まるため、短期間に大幅な円安となる可能性も低いでしょう。

米国株が暴落するようなことがない限りは、ドル円・クロス円は高止まりしそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米企業決算、中東情勢、原油価格、円買い介入に注目!ドル円149円台半ば、ユーロ円157円台前半。ドル円が上昇+その他クロス円が横這い。

20231016ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

13日の米国株はまちまち、NYダウは上昇、S&P500種21ポイント安(-0.50%)、ナスダック総合166ポイント安(-1.23%)でした。為替市場は円高+ドル高。

中東情勢を受け、WTI原油が87ドル台まで上昇しました。市場は地域限定の戦争で収束するのか、拡大するのか注視しています。

10月後半は米企業決算発表が本格化します。決算発表を受けた米株式市場や、中東情勢を受けた原油価格の動向に注目です。

経済指標では、英国・欧州・日本の消費者物価指数が発表される予定です。円相場はドル円が上昇+その他クロス円が横這いとなっています。

ドル円は日米金利差を受けた買いが継続しているものの、150円突破水準での介入警戒感に上値を抑えられています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米9月CPI前年同月比+3.7%、コア前年同月比+4.1%→ドル買い再燃!ドル円150円に迫る。中東情勢悪化も長期化へ。

20231013ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

12日の米国株は下落、S&P500種27ポイント安(-0.62%)、ナスダック総合85ポイント安(-0.63%)でした。為替市場はドル高。

米9月CPI前年同月比は3.7%(予想3.6%)、コア前年同月比は4.1%(予想4.1%)と、予想を上回りました。

12月FOMCでの利上げ観測が高まり、ドルが買われました。ドル円は150円手前まで上昇しています。

米コアCPI前年同月比は前月から低下したものの、FRBが目標としている2%の倍以上です。

現時点では「年内あと1回利上げ+24年は利下げなし」と見て良さそうです。

ただし、来年米経済がクラッシュすれば、すぐに利下げ観測が高まるでしょう。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

中東情勢によるリスク回避なし。米利上げ停止観測→株高+ドル安。米9月CPIに注目。ドル円149円付近高止まり。クロス円は上昇。

20231012ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

11日の米国株は上昇、S&P500種18ポイント高(+0.43%)、ナスダック総合96ポイント高(+0.71%)でした。為替市場は円安。

米9月PPI・前年同月比は2.2%(予想1.6%)、コアPPI・前年同月比は2.7%(予想2.3%)と、予想を上回りました。

中東情勢悪化を受けて米利上げ停止観測が浮上。米金利が低下し、株高+ドル安へ動いています。

ドル円は高止まり、ユーロ円・ポンド円は上昇しています。直近は円が買われる場面がほとんどありませんでした。

本日は米9月CPIが発表されます。ドル安の流れですが、CPIが強ければ再びドルが強くなる可能性もあり難しいところです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

中東情勢受けFRBハト派傾倒か?米10年債利回り4.6%台、ドル安。ドル円148円半ば、ユーロドル1.06付近。

20231011ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

10日の米国株は上昇、S&P500種22ポイント高(+0.52%)、ナスダック総合78ポイント高(+0.58%)でした。為替市場はドル安+円安。

2022年2月ロシアのウクライナ侵攻を受け、FRBは予定していた0.5%利上げを0.25%利上げに留めました。

今回も中東情勢の悪化を受けて、利上げ停止観測が浮上しています。

米アトランタ連銀ボスティック総裁「これ以上の利上げが必要だとは思わない」と、ハト派発言をしています。

米10年債利回り4.6%台へ低下。これまでドル買いが積み上がっていたこともあり、ドル安+米株高へ動きました。

市場参加者はイスラエルとハマスの紛争が、最終的にイスラエルVSイランに拡大することを懸念しています。

もしもイスラエルとイランが全面的に争うことになれば大惨事ですが、現時点では「懸念」にとどまっています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero