NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル安!中国2月製造業PMI→約11年ぶり高水準。独2月CPI速報値・前年同月比8.7%など。夏場は「米デフォルト懸念」がテーマ。

20230302ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

1日の米国株は下落、S&P500種18ポイント安(-0.47%)、ナスダック総合76ポイント安(-0.66%)でした。為替市場はドル安。

中国2月製造業PMIは52.6(予想50.5)と、約11年ぶり高水準となり、リスクオンで反応しました。

独2月CPI速報値・前年同月比は8.7%(予想8.5%)と、予想を上回り、ユーロが買われました。

米2月ISM製造業景況指数は47.7(予想48.0)と、予想を下回ったものの、反応薄でした。

FRB、ECBが利上げサイクルの最中であることから、経済指標の良し悪しが材料視されています。

ドル円は「ユーロ買い+ドル売り」の影響を受け、一時135円前半まで下落する場面がありました。

夏場は「米デフォルト懸念」がテーマとなります。8月まで長引くと、ドルが売られそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

円高+ドル高!ドル円136円前半、月末絡み難解な値動き。米2月CB消費者信頼感指数102.9(予想108.5)ドル買い一服。

20230301ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

28日の米国株は下落、S&P500種12ポイント安(-0.30%)、ナスダック総合11ポイント安(-0.10%)でした。為替市場は円高+ドル高。

NY時間午前中までは円安が進行。ドル円は137円手前まで上昇する場面がありました。

その後は米経済指標が予想を下回ったことや、月末絡みの売買により一時135円後半まで下落しました。

米2月CB消費者信頼感指数は102.9(予想108.5)と、予想を下回っています。

本日は米2月ISM製造業景況指数が発表されます。市場予想は48.0ポイント。

引き続き米経済指標に注目。為替市場は難しい展開が続き、逆張り有利な相場環境と見ています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日銀コアCPI4.2%でも物価目標2%未達?ドル円135円までの調整あり得る。137.50はストップロスか?当面は135-140レンジか。

20230228ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

27日の米国株は上昇、S&P500種12ポイント高(+0.31%)、ナスダック総合72ポイント高(+0.63%)でした。為替市場はポンドが堅調。

ドル円は米PCEデフレーターが予想を大きく上回ったことを受け、先週末は136円台に乗せて高値引けしていました。

週明けは136円前半で底堅い動きでした。ドルはユーロやポンドに対しては下落しました。

日銀はコアCPIが41年ぶり高水準の4.2%でも、持続的・安定的な物価目標2%は未達としています。

4月の日銀新体制がスタートする前にタカ派発言をするわけにも行きません。本音と建前にズレがあるのか注目です。

ドル円はFRBの利上げ長期化を140円前後では織り込みそうです。当面は135-140レンジを中心に見ておきます。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米1月PCEコア・デフレーター前年同月比4.7%→予想大幅に上回る!ドル円136円半ばまで上昇。FRBによるインフレ抑制は失敗。

20230227ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

24日の米国株は下落、S&P500種42ポイント安(-1.05%)、ナスダック総合195ポイント安(-1.69%)でした。為替市場はドル高。

米1月PCEコア・デフレーター前年同月比は4.7%(予想4.3%)と、市場予想を大きく上回りました。

FRBによるインフレ抑制は失敗。より高く、より長い利上げの必要に迫られています。

2月相場は米1月雇用統計以降、重要指標が軒並み強い結果となりました。これを受けて米金利が上昇し、ドルが買われました。

ドル円は136円半ばまで上昇して高値引けとなっています。目先137円台までの上値余地がありそうです。

本邦1月コアCPI前年同月比は4.2%(予想4.2%)と、41年ぶり高水準へ上昇。植田次期日銀総裁は「物価は1月がピーク」と発言しています。

日銀新体制下で最初の会合となる4/27-28までに、後2回CPIの発表があります。低下に転じるか注目です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

円高+ドル高!ドル円134円台。全国1月消費者物価指数、植田日銀総裁候補の所信聴取、米1月PCEデフレーターに注目。

20230224ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

23日の米国株は上昇、S&P500種21ポイント高(+0.53%)、ナスダック総合83ポイント高(+0.72%)でした。為替市場は円高+ドル高。

米10-12月期個人消費支出(PCE)価格指数は、年率3.7%、コア指数4.3%と、速報値から上振れました。

米新規失業保険申請件数は19.2万件(予想20.0万件)と、予想より良い結果となりました。

本日は全国1月消費者物価指数、植田日銀総裁候補の所信聴取、米1月PCEデフレーターに注目。イベント結果に振らされる展開となりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero